新型コロナウイルスの感染拡大を防止する目的として厚生労働省が接触確認アプリの利用を促しています。接触確認アプリCOCOAがどんなアプリなのか正体がわからないのでインストールしたくないという人や、どのように使用すればいいのかわからないといった人も多いです。そんな人のために、ここで接触確認アプリCOCOAがどのようなアプリなのか紹介していきます。
新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」とは
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために厚生労働省が国民に利用を促している陽性者との接触を確認できるアプリです。アプリの管轄は厚生労働省となっていて国が管理しているアプリなので、一般的に出回っている無料アプリよりセキュリティ面で安心できます。
あくまでも管轄は厚生労働省で、アプリの運用については民間会社が行っているので理解が必要となります。
COCOAアプリの仕組みについて
「COCOA」アプリをインストールしているスマートフォン同士で接触を確認できた場合に通知する仕組みです。この場合の接触というのは「1メートル以内、15分以上」の条件を満たした場合です。
接触の管理はスマートフォンのブルートゥース機能で双方の接触を管理しています。基本的な使用方法は簡単になっているので端末の環境が整っていれば老若男女問わず利用できます。
COCOAアプリの使い方について
「COCOA」アプリの使い方は非常に簡単です。利用者の状態によって使い方が変わるので非感染者と感染者との2パターン紹介していきます。
非感染者の場合、
タイトル
- 自分のスマートフォンに「COCOA」アプリをインストールする
- スマートフォンのブルートゥース機能をONにしておく
- 日常生活の合間に「COCOA」アプリで陽性者との接触を確認する
- アプリで陽性者との接触を確認していなくても通知でお知らせが届きます
- 陽性者との接触が確認された場合、アプリでの指示に従いPCR検査など所定の手続きを取る
感染者(陽性者)の場合、
ポイント
上記のように非感染者の人は「COCOA」アプリをインストールしてからブルートゥース機能をONしておいて日常生活を過ごすだけでアプリが陽性者との接触通知が届きます。以前に接触している人が陽性者となってしまった場合でも、14日間の過去データをさかのぼってくれるので気づかずに感染していて感染拡大させてしまうリスクを下げてくれます。
陽性者となってしまった人は症状によっては厳しい状況となることもありますが、保健所から処理番号を受け取った際に「COCOA」アプリの利用を検討するようにしてください。陽性者の人が「COCOA」アプリを使って陽性登録を済ませることで接触していた人に通知が届いて感染拡大を抑えることができます。
COCOAアプリの開発会社について
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために開発された「COCOA」アプリは厚生労働省の管轄で管理されています。開発会社は「パーソルプロセス&テクノロジー」によって受注され開発されました。メインとなる「パーソルプロセス&テクノロジー」は人材派遣大手のパーソルホールディングスのグループ会社です。
「パーソルプロセス&テクノロジー」だけで全てを担ったわけではなく、同社からさらに委託されたのが、「日本マイクロソフト」、「FIXER」、「エムティーアイ」の3社です。「エムティーアイ」からは、「イー・ガーディアン」、「ディザイア―ド」へ再々委託されています。
全6社の技術が合わさって開発されたのですが「パーソルプロセス&テクノロジー」の多重下請けが問題となってしまい、現在ではアプリの運用は「エムティーアイ」に任されています。
COCOAアプリを使ってみた結果、良かったと思うポイント
「COCOA」アプリの使用感は非常に使いやすく、老若男女幅広い人が使いやすいようになっていました。アプリというほどの多くの操作はなく、どちらかといえば新型コロナウイルスの感染拡大防止のためのツールという印象が強いです。
アプリ内の操作方法の説明も図で紹介されていてわかりやすくなっていて迷うことなく使えます。
アプリのちょっと気になる点(イマイチな点、改善してほしかったり、デメリットを感じるポイント)
「COCOA」アプリは使い方が非常に簡単なのですが、デメリットとしては陽性者本人が陽性登録を済ませなければならないところです。陽性者の症状は様々で高熱などの症状もあるので、身体が辛い状況下で陽性登録を済ませるのは困難になってしまい登録がおろそかになる可能性があることです。
読まれている記事
続きを見る 続きを見る 続きを見る
ココア(COCOA)
接触確認アプリCOCOAの気になる通信方法と通信費について解説
接触確認アプリCOCOAは個人情報収集している?実際はどうなの?